AiLA洗い流さないトリートメント100ml詳細
REVISHシリーズから待望のトリートメントがついに誕生!
毛髪補修成分”リペリR”*1配合!シリコンを使わず、天然シルクの輝きで髪をつややかに輝かせます。
![]() |
*1 グルコン酸Ca、グルコノラクトン
送料無料!ポイント2倍♪お得な定期購入はこちら!
|
効果と成分
髪ツヤ成分:PPC-3カプリエルエーテル
毛髪を均等に吸着し、髪の表面を整え傷んだ毛髪も本来のツヤを与えます。キューティクルの乱れによる水分や栄養分の流出を防ぎしなやかでまとまりのある髪に導きます。
保湿ツヤ成分:S-1000(加水分解シルク/PGプロピルレメテルシランジオール)クロスポリマー
S-1000(毛髪保湿ツヤ成分)が毛髪表面に付着し、皮膜を形成。髪に保湿・ツヤ・すべり・柔軟性をあ耐えます。コンディショニング力やプロテクション力も高く、薬剤や紫外線などからも髪を守ります。キューティクルケア成分:ジヒドロキシプロピルアルギニンHCL
キューティクルの剥がれを防ぎ、手触りの良い髪に仕上げます。また、保湿効果も高いため髪の潤いを保ちます。コンディショング成分:(水添ロジン/ジイソステアリン酸)グリセリル
植物由来の樹脂成分(ロジン)がキューティクルを整え、ツヤツヤでしなやかな髪にします。【その他の成分】
水、セテアリルアルコール、エチルヘキサン酸セチル、(水添ロジン/ジイソステアリン酸)グリセリル PPG-3カプリリルエーテル、カプリリルグリコール、ジアルキル(C12-18)ジモニウムクロリド、ステアロキシプロピルトリモニウムクロリド、(加水分解シルク/PG-プロピルメチルシランジオール)クロスポリマー、(メチルビニルエーテル/マレイン酸)コポリマー、ポリクオタニウム-37、ジヒドロキシプロピルアルギニンHCl、グルコノラクトン、グルコン酸Ca、PPG-1トリデセス-6、セテス-20、ジ(カプリル酸/カプリン酸)PG、トリイソステアリン酸PEG-50水添ヒマシ油、PEG-60水添ヒマシ油、セタノール、イソプロパノール、ステアリルアルコール、セテアリルグルコシド、パラフィン、デキストリン、塩化Ca、DPG、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル、グレープフルーツ果皮油、香料アクアバランスを整え、強くしなやかな美髪へ導きます
![]() |
【ジメチコンを使わず天然シルクの輝き】天然成分の「シルク」*2 が髪を保湿、植物性由来成分の「ロジン」*3 がツヤと光沢を与えます。ジメチコンフリーでカラーやパーマにも影響を与えません。*2髪の保湿ツヤ:(加水分解シルク/PGプロピルレメテルシランジオール)クロスポリマー
【傷んだ髪にハリ・コシを与え健やかな髪に塚付けます】キューティクルを整え外部刺激から髪を守り、水分の蒸散を防ぎます。弾力性のある健やかな髪に塚付けます。
【毛髪補修効果が最大限に発揮】毛髪補修成分”リペリR”*1 とアミトースR*4 (ダメージ補修成分)が毛髪内部に浸透し、1日中留まり、毛髪を補強することにより未来の枝毛も防ぎます。*1 グルコン酸Ca、グルコノラクトン |
アクアフェンテとの違い
もともと、レボルでは洗い流さないトリートメント「アクアフェンテ」を販売しています。
アクアフェンテは引き続き商品ラインナップにありますのでご安心下さい。
AiLAは、より毛髪内部へ浸透、髪の修復、補強を特徴にしたトリートメントになります。
上記のように、「髪の美容液」という開発意図があります。 アクアフェンテの仕上がり感、セット剤としての活用と併用することができます。 REVISHUシリーズとして相性がよい配合を工夫していますので、ハイダメージな人ほど、AiLAとアクアフェンテの併用をおすすめします。

このような方におすすめ!
REVISHシリーズ共通毛髪補修成分『”リペリR”*1』とは?
髪内部を作っているケラチン組織は、弾力性に富み、復元力を持つ網目(あみのめ)構造になっています。 パーマをかける時には、まず1液と呼ばれる薬液で 網の目を切ることで、カール加工がしやすくなり、その後使用する2液と呼ばれる薬液で ケラチン組織を元に戻します。
ところが、一部のケラチン組織は元に戻らず、髪の弾力や強度が低下してしまったり、次のパーマをかける時には、熱で組織が劣化してしまい部分的に水に溶けやすくなったり、毛髪を細くする可能性があります。
「毛髪補修成分”リペリR”*1」は、そのように傷みやすい毛髪内部に働きかけ、新しい網目構造を形成し髪を補強してくれる働きがあります。傷んでしまった毛髪を内部からケアすることでハリ・コシを与え、ヴァージン毛に近づけます。
このことからも、特にパーマやカラーリングを普段から行っている方に大変おすすめのシャンプー&コンディショナー・洗い流さないトリートメントの【REVISH】です。
*1 グルコン酸Ca、グルコノラクトン
